EEL IT系 新入社員研修

 
■ 研修対象 新入社員(IT系)
 
■ 研修期間 2ヶ月
 
■ 研修の特徴 上流工程から下流工程までの一貫教育により、OJTと同等以上の高い教育効果が生み出されます。
また、技術者としてのスキルはもとより、知識・技術の獲得方法、プロジェクトの中での振る舞い、文書技法、プレゼンテーションなど、仕事を進める上での重要なノウハウも身につきます。

区分・テーマ 項目 内容 目的・キーワード 成果物等
1
【コンピュータシステム基礎】


システム開発者に必要とされる知識・技術及び能力の理解。
ハード・ソフト及びシステムの基礎知識を習得する。
研修キックオフ 研修日程・内容の説明 モチベーションの喚起、現状認識 企画書
企画書作成 システム開発の着眼点 ビジネスアプリケーション
2 コンピュータとは コンピュータの基本原理 演習やレポート作成を通じて、コンピュータの基礎を有意性あるものとして認識する。そして、この後の研修において各個人が継続して知識を深められるように方向性を見出す。 レポート
データによる抽象化
周辺機器
CPUと記憶装置 データの流れ レポート
CPUの動作原理
言語の働き
3 OSとアプリケーション OSの役割、機能 演習レポート
データの管理 Accessを使ったデータ管理演習 データストレージのイメージを具体的な事例によりつかむ。
4 コンピュータとシステム 「レンタルCDショップ管理システム」
システム設計
小規模なシステムでシステム全体の開発作業を把握する。 演習レポート
5 ネットワーク データ伝送 ネットワークにより作り出されるコンピュータの世界観について考察する。 レポート
インターネット技術
システム基礎【演習】
テーマ:『SOHO構築』
(グループワーク)
テーマ説明 実際に即したテーマを元に、コンピュータ及び周辺機器の役割と性能について調べる。 ドキュメント
【評価考察資料】
グルーピング
情報収集計画
6 情報のとりまとめ 収集した情報の取り扱いを検討し、ドキュメントとしてまとめる。
ドキュメントの作成
7 編集・再良案の決定 グループ内の意見調整及びそれを伝えることの難しさを認識する。
プレゼンの準備
プレゼンテーション(発表)
8
【プログラム基礎】


本格的なシステム開発の事前準備として、簡単な「ケーススタディ」によるプログラミング演習を行う。
システムとプログラム 「横断歩道を渡る」を考える 状況と振る舞い フローチャート
前提条件と問題解決の手順
アルゴリズムの基本 現実社会とコンピュータの世界
9 言語【演習】@
『星座占い』
ペアプログラミング プログラムの要素 ソースコード
【評価考察資料】
エディタ プログラムの作成手順
コンパイルと実行 実行環境
10 言語【演習】A
『ファストフードの注文書』
データと配列 プログラムの基本構造
ファイル処理 アルゴリズムとデータ構造
プログラム設計と実装 構造化の考え方
11
【基本設計】


システムが何のために開発されるのかを考察し、その目的を明確にする。
システム開発キックオフ
テーマ:『HOTEL21』
システム開発目標、進め方 システム開発に向けた動機付け ホテル企画書
システム開発の考え方
問題発見技法 帰納的アプローチ グループワークに向けた準備作業と意識付け
コンセンサストレーニング 自己認識と他者理解
12 企画範囲 前提条件・制約条件の提示 基本計画からグループ独自の企画提案を行う。
システム開発の狙い 企画書要件の説明
13 ホテル企画書の作成 企画書要件の説明 新しいサービス、新しいスタイルのホテルをシステム部分も含めて企画提案する。 ホテル業務相関図
システム提案書
企画の目的と背景
物理的な条件、サービス
システムの「売り」を明確にする
14 ホテル企画のプレゼン 企画書の発表 自グループの発表とともに他グループの考え方を見る。 (上記訂正版)
質疑応答
企画のリファイン グループの特色の強化、企画の洗練 プレゼン結果の反映⇒企画の改良
15
【外部設計】


実際のシステム開発における外部設計工程を演習し、開発要件の確定の仕方を学ぶ。
また、作業成果をドキュメントとして定着させる意味と、その重要性を認識する。
システム化対象の決定 基本設計(ホテル業務)の確認 予約業務(必須)とシステムの「売り」 予約の状態遷移図
要求定義書
システム開発の範囲を決定する
16 予約業務分析 要求仕様の作成 実現するシステムの目的と機能、及び処理手順を明確にする。
予約手順とデータの流れの抽出
17 概要設計 サブシステム分割 予約業務を全体的・具体的に把握する。 モジュール階層図
データフロー作成(DFDレベル0)
18 機能設計@ 処理手順の考察・検証 サブシステムに分割した機能の整理と検証を行う。
処理手順、データの流れ、ストレージ、画面についての整合性を確認する。
IPO図・DFD
画面構成図
画面設計書
ファイル定義書
IPO図(レベル1)作成
19 機能設計A データの流れの考察・検証
DFD(レベル1)作成
20 ファイル設計 データストレージの考察・検証
ファイル項目の洗い出し
21 画面設計 画面構成の考察・検証
画面データ項目の洗い出し
22 プレゼン資料の作成 対象・目的・内容 目的に沿ったプレゼンの内容・順序を考える。 プレゼンシナリオ
プレゼン資料
プレゼン準備の重要性
23 プレゼンレビュー 時間・担当・プレゼン態度 本番に備えてリハーサルを行う。 (上記訂正版)
【評価考察資料】
シナリオ効果の検証
24 プレゼンテーション 発表&相互評価 成果の発表とともに他グループの成果を評価・確認し、参考にする。  
25
【内部設計】


システム開発における抽象化・部品化の技術をマスターする。
プロジェクト内の仕事の分担、スケジュール管理を実体験する。
テスト仕様書の作成 テスト計画設計の手順と作業 要求仕様からシステムのテスト仕様書を作成する。 テスト仕様書
テスト技法
26 内部設計の方法 機能分割と構造化 実装レベルを意識したモジュールを作り上げる。 モジュール構成図
モジュール仕様書
物理データ設計、入出力詳細設計
27 モジュール設計@ モジュール分割を行い、各々のモジュール単位に仕様書を作成する。 個人でモジュール仕様書を作成し、グループで検証する。あわせて進捗管理も行う。
28 モジュール設計A
29 モジュール設計B
30 モジュール設計C
31
【実装演習】


実装を通して、プログラミングスキルとテストスキルを身につける。
実装の手順と方法 構造化プログラミング 実現可能範囲をグループごとに予測・判断する。また、進捗管理をしながら実作業に反映していく。 プログラム
単体テストと結合テスト テストケースとテストデータ
プログラミング@ モジュール仕様書を元にプログラムを作成する。
32 プログラミングA
33 プログラミングB
34 プログラミングC
35 システム結合テスト 要求仕様通り実現されているかどうかを確認する。 検証・評価の大切さを認識する。
最終テストと評価
36
【まとめ】


達成した研修成果を自ら確認するとともに、最終の発表(コンペ)に臨む。
プレゼン資料の作成 開発システムの評価と今後の課題 プレゼン内容の検討
(自己評価とアピールポイント)
プレゼンシナリオ
プレゼン資料
【評価考察資料】  
プレゼンシナリオと素材の編集
37 プレゼンレビュー 個別レビュー、全体レビュー 最終本番に備えて綿密なリハーサルを繰り返す。
プレゼン効果の検証
38 本番(最終発表) コンペティション方式 自分たちの研修成果を自信をもって発表する。
研修総括 表彰式    

このページのトップへ

© 2000-2010 Education Engineering Laboratory, Inc. All Rights Reserved.