同名のタイトルで中部経済新聞に連載した内容がベースになっています。
書籍化するにあたりまして、そこに大幅な加筆・訂正を加えました。
|
第1章 情報リテラシー教育 |
|
1.
|
電脳適塾! |
|
|
教育の原点に立ち戻ろう
パソコンはヒトの能力向上のための機械 |
|
2.
|
作品をつくる |
( 中身を見る) |
|
|
パソコンを教えるからわからない
パソコンで何ができるかを教えれば誰もがわかる |
|
3.
|
ケーススタディ |
( 中身を見る) |
|
|
機能学習からケーススタディ学習へ
雑な作品サンプル
入門編〜初級編〜中級編〜実践編
苦手意識の増幅 |
|
4.
|
コミュニケーション・ツール |
|
|
難しく教えてはいけない
人類が手に入れた初の無目的な道具
メチャ安い!そして便利!
学習動機が大切 |
|
5.
|
シルバー世代 |
|
|
e-Japan 重点計画
『IT講習』 の功罪
安かろう悪かろう?
無料には勝てない
簡単なことだけでは…
きっと役に立つ人生経験の長さ |
|
6.
|
エンプロイアビリティ |
|
|
就業のための基本的な能力
資格取得
本当に使えることが重要 |
|
7.
|
スタディスキル |
|
|
火炎瓶とビートルズ
大学は 「遊ぶところ」?
今の若い連中は 「勉強の仕方」 を知らない
留学生だけに必要?
基本は 「国語力」?
コンピュータ技術者の最大の資質
ヒトが 「学ぶ」 ための最大の資質
目標設定から継続学習(の習慣)へ |
第2章 情報社会型教育 |
|
8.
|
寺小屋方式! |
|
|
めだかの学校からすずめの学校へ
義務教育の「義務 とは
生徒参加の学習方式 |
|
9.
|
生きた知識 |
|
|
誰でも当たり前に情報が入手できる社会
「つくる」と「わかる」
仮説と検証、そして「吟味」 |
|
10.
|
ミドルスタート |
|
|
日本では馴染みのない「ミドルスタート」
基礎から積み上げないと知識は身につかない?
基礎は誰にとっての基礎?
跳び箱流順序神話! |
|
11.
|
ファシリテーター |
( 中身を見る) |
|
|
ヒトと話せないJava 技術者
教科 「情報」 新設 (高等学校)
インストラクターからファシリテーターへ
相変わらず 「教師主導型」 の教科書
情報処理能力のバラツキをどうするのか
探求学習
「情報」教員の孤独
Educe = 引き出す
現場の教師全員を「ファシリテーター」に |
第3章 シンクロニシティ |
|
12.
|
性善説 |
|
|
コーチング
パワーシフト
部下本位のマネジメント
行動科学
時代の要請は 『性善説 (Y理論)』 |
|
13.
|
エピソード記憶 |
|
|
DNA二重らせん構造
コンピュータと他の道具との明確な違い
大脳生理学の適用分野
死滅する神経細胞 (ニューロン)
70歳を過ぎても記憶力は向上する
短期記憶、長期記憶
記憶の階層
歳を取ったら 「エピソード記憶」 |
第4章 教育の実態と今後 |
|
14.
|
結果マネと原因マネ |
|
|
サンプル通りにしか作らない!?
ケーススタディのテーマが問題
もともとの目的は何だった?
「ケースを学ぶ」 のか 「ケースで学ぶ」のか
「学ぶ」 の根底は 「真似ぶ」
お手本の忠実な再現
本当に 「分かる」 ということ |
|
15.
|
教育の品質 |
( 中身を見る) |
|
|
FD(ファカルティ・ディベロップメント)
仕事をする前にお金がもらえる
教育バウチャー制度
シルバーは 「おいしい」 お客
教育にも品質が要求される時代
ねらいの品質、できばえの品質
オブジェクト指向型教育 |
|
16.
|
メンター(師匠) |
|
|
35歳定年説
技術のブラックボックス化
西暦 2007年問題
OJTが機能しない
これが研修カリキュラム?
そして講師は…
カリキュラム開発と講師養成 |